fc2ブログ

リーマーズダンス☆スラックラインIN明石(兵庫)

スラックラインというニュースポーツ。まだまだヒヨッコの私が成長していく様を綴りたいと思います。また、このブログを通じて少しでも多くの方にスラックラインの楽しさが伝われば・・・

スラックラインの補修(断裂予防篇)

みなさん、スラックラインをエンジョイしてますか?

いきなりですが、スラックラインを木に巻きつけて設置し、

ひとしきり遊んだ後に撤収しようとしたら、
わっかの部分とラインが焼きついてしまって、


簡単に外せない!!


てな経験をお持ちのスラックライナーも多いのでは?


この焼きつきを繰り返すと、当然、ラインが磨耗して
トリック中にパーンと切れてしまうことがあります。


そこで、今回は僕がやっている焼きつき(断裂)予防方法をご紹介。

 今、指で示しているところが予防を施す場所。この場所に革を当ててやるというのが、僕の予防策。

P1050783_convert_20120509212444.jpg 大体10cm×14cmくらいの革を用意。

P1050784_convert_20120509212501.jpg そいつをこんな感じで当てます。

P1050785_convert_20120509212514.jpg まずは、端っこにのりを付けて仮止めします。

P1050786_convert_20120509212525.jpg 仮止めできたら、針を通すところに先に穴を開けておきます。(革を普通に縫うと針が折れちゃうので
専用工具が無ければ錐(キリ)とか目打ちで5mm感覚ぐらいで穴を開けておけば

P1050787_convert_20120509212538.jpg で、開けた穴に沿って縫っていきます。
(カバンとか作るときは、こんな縫い方しないですが、ラインの保護が目的なので、見栄えはどうでもよし)

全部、縫い終わると、こんな感じでわっかの部分とラインが直接触れないので、
全く焼きつかないし、劣化の心配なし!!
P1050788_convert_20120509212551.jpg


注釈)このほかに「シャックル」を使っている方もいらっしゃるようで、それも焼きつき予防になると
   思います。僕はたまたまレザークラフトの趣味があったので、このやり方ですが・・・

ご参考になれば幸いです。

たけ




  1. 2012/05/09(水) 21:51:26|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成24年 GW岡山スラックラインセッション

行って来ました!岡山スラックラインセッション

週間天気予報ではかなり怪しかったけど
日が近付くにつれへ!!

さすがは晴れの国岡山

家族の中で、この日を楽しみにしていたのが。。。そう

テルト!!なんてったってイツキ君に会えるもんね。
テルトとイツキ しっかし、イツキ君のバットフロントフリップバットのメイク率の高さにはびっくりやわ。

ホントにこども達楽しそう・・・んっ!? 長谷川君!?溶け込みすぎ~違和感ないね。
長谷川君とこども達2

長谷川君とこども達 ケント君かすってるよ~

この日は愛娘のあかりは、いろんな方に抱っこしてもらってご満悦
めいちゃんとあかり いつきとあかり がっぴーとあかり

こんなにたくさんのスラックライナーが全国から集合!!
集合写真1

もういっちょ~
集合写真2

夜の部は、公園近くのアメリカンなお店!!
全てが大盛りでしかもお安い!!これは、また行かねば
夜の部1夜の部2

ホントにたのしい3日間でした!!HEYWILDと南は福岡、広島、島根、東は長野、東京・・・・etcの
スラックライナーのみなさま、お疲れ様でした!!んでもって、ありがとうございました


かめ 綱でつながった円を大切に、のんびり楽しくスラックラインを続けていきます

  1. 2012/05/07(月) 20:19:56|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

平成24年4月21日 たつの市中川原公園 スラックラインセッション

行って来ました!!たつの市中川原公園
ここにはD51(機関車)の実物が昔から展示されてて
僕も子供のころ、連れて行ってもらった記憶が・・・D51の写真忘れた。。。

今回は、mixiでお誘いいただき遠征いたしました。

みほさん 誘っていただいた「みほさん」フットプラントに挑戦!!

下が、Nanaさん(ライン初体験なのに結構歩けてました)と、りく君(5歳)4歩くらい歩けてました!!
Nanaさん りく君

すみません、お二人ともお名前聞きそびれました。。。でも、楽しんでいただけてた様子。
P1050720_convert_20120422150822.jpg P1050715_convert_20120422150847.jpg

今回は、TOMOやんときよぴーにも参加していただきました!!
P1050727_convert_20120422151007.jpg P1050697_convert_20120422151038_20120422153150.jpg

久しぶりに嫁さんもラインに挑戦!!
しかもロデオ全く立てずに惨敗。。。P1050708_convert_20120422150911.jpg

テルトとアキヤは歩くことすら放棄でご覧の有様。。。

P1050709_convert_20120422151109.jpg P1050710_convert_20120422151127.jpg

P1050719_convert_20120422150941.jpg あかりも今日はご機嫌さんでした P1050725_convert_20120422151757.jpgなんか家族構成がおかしいけど。。。

僕は膝が痛いので、まったくもって良いとこなしで、写真もなし

早く全快して思いっきりラインにのりたいなぁ

本日、ご参加の皆様またやりましょう!!






  1. 2012/04/22(日) 15:45:02|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明石ケーブルテレビ出演!!

めっちゃ久しぶりにブログ更新します。

実は、このたび地元である明石のCATVに
出演させていただきました!!

もちろん、スラックラインです。

番組自体は30分で、そのうち約25分
スラックラインの体験やお話に
なっています。

なかなか楽しい内容になっていますので
よろしければ是非ご覧ください。


ええやん!!あかし スラックライン


ちなみに私、場慣れしているように
見えますが、スタジオの机の下で
足は震えてますので。。。
  1. 2012/04/18(水) 23:17:22|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

第4回明石市スポーツクラブ21交流フェスティバル

今回は、明石市教育委員会さんからのお声がけにより
明石市スポーツ21交流フェスティバルでのスラックライン
体験コーナーのお手伝いに行ってきました。
P1050075_convert_20111120093351.jpg

会場は明石市中央体育館で、こちらでは、バレーボールの支柱に
ラインを張るのは初めて(普通初めてですよね・・・)ということで
設置前、設置後のポールとホールの状況写真を撮影されていました。。。
P1050077_convert_20111120093439.jpg

設置方法は、USJさんたちのブログを参考にこんな感じ。
P1050078_convert_20111120093506.jpg

今日は、スポーツ吹き矢とかストラックアウトなど他の協議も
いろいろ体験会をやる中、スラックラインも常に子ども達や
お母さん方が行列を作ってくれて、体験していただきました。
P1050079_convert_20111120093618.jpg

P1050080_convert_20111120093546.jpg

15分ほどデモンストレーションの時間をいただいて
レイ君、TOMO-YAN、テルト、アキヤ、TAKEでスラックラインは
こんなことするんだよ~ってのをカッコ良く・・・見せるはずだったのに・・・

TAKE本人は、グダグダでした

いつもはテルトなので、今日はアキヤ君のデモンストレーションを!!
P1050089_convert_20111120093656.jpg

少しでも、スラックラインの認知度が上がったらいいなぁ。。。

参加いただいた皆様、明石市教育委員会の皆様
お疲れ様でした。そして、ありがとうございましたm(_O_)m
  1. 2011/11/20(日) 09:49:17|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

TAKE1008

Author:TAKE1008
takeです。

スラックラインを始めてから1年半が経ちました。

なかなか上達しませんが、楽しくやってます。

是非、みんなセッションしよう!!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

スラックライン (42)
川スラ (3)
slackline (0)
綱渡り (0)
綱育 (0)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR