fc2ブログ

リーマーズダンス☆スラックラインIN明石(兵庫)

スラックラインというニュースポーツ。まだまだヒヨッコの私が成長していく様を綴りたいと思います。また、このブログを通じて少しでも多くの方にスラックラインの楽しさが伝われば・・・

スラックラインの補修(断裂予防篇)

みなさん、スラックラインをエンジョイしてますか?

いきなりですが、スラックラインを木に巻きつけて設置し、

ひとしきり遊んだ後に撤収しようとしたら、
わっかの部分とラインが焼きついてしまって、


簡単に外せない!!


てな経験をお持ちのスラックライナーも多いのでは?


この焼きつきを繰り返すと、当然、ラインが磨耗して
トリック中にパーンと切れてしまうことがあります。


そこで、今回は僕がやっている焼きつき(断裂)予防方法をご紹介。

 今、指で示しているところが予防を施す場所。この場所に革を当ててやるというのが、僕の予防策。

P1050783_convert_20120509212444.jpg 大体10cm×14cmくらいの革を用意。

P1050784_convert_20120509212501.jpg そいつをこんな感じで当てます。

P1050785_convert_20120509212514.jpg まずは、端っこにのりを付けて仮止めします。

P1050786_convert_20120509212525.jpg 仮止めできたら、針を通すところに先に穴を開けておきます。(革を普通に縫うと針が折れちゃうので
専用工具が無ければ錐(キリ)とか目打ちで5mm感覚ぐらいで穴を開けておけば

P1050787_convert_20120509212538.jpg で、開けた穴に沿って縫っていきます。
(カバンとか作るときは、こんな縫い方しないですが、ラインの保護が目的なので、見栄えはどうでもよし)

全部、縫い終わると、こんな感じでわっかの部分とラインが直接触れないので、
全く焼きつかないし、劣化の心配なし!!
P1050788_convert_20120509212551.jpg


注釈)このほかに「シャックル」を使っている方もいらっしゃるようで、それも焼きつき予防になると
   思います。僕はたまたまレザークラフトの趣味があったので、このやり方ですが・・・

ご参考になれば幸いです。

たけ




スポンサーサイト



  1. 2012/05/09(水) 21:51:26|
  2. スラックライン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

TAKE1008

Author:TAKE1008
takeです。

スラックラインを始めてから1年半が経ちました。

なかなか上達しませんが、楽しくやってます。

是非、みんなセッションしよう!!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

スラックライン (42)
川スラ (3)
slackline (0)
綱渡り (0)
綱育 (0)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR