みなさん、スラックラインをエンジョイ

してますか?
いきなりですが、スラックラインを木に巻きつけて設置し、
ひとしきり遊んだ後に撤収しようとしたら、
わっか

の部分とラインが焼きついてしまって、
簡単に外せない!!
てな経験をお持ちのスラックライナーも多いのでは?
この焼きつき

を繰り返すと、当然、ラインが磨耗して
トリック中に

パーン

と切れてしまうことがあります。
そこで、今回は僕がやっている焼きつき(断裂)予防方法をご紹介。

今、指で示しているところが予防を施す場所。この場所に革を当ててやるというのが、僕の予防策。

大体10cm×14cmくらいの革を用意。

そいつをこんな感じで当てます。

まずは、端っこにのりを付けて仮止めします。

仮止めできたら、針を通すところに先に穴を開けておきます。(革を普通に縫うと針が折れちゃうので

)
専用工具が無ければ錐(キリ)とか目打ちで5mm感覚ぐらいで穴を開けておけば


で、開けた穴に沿って縫っていきます。
(カバンとか作るときは、こんな縫い方しないですが、ラインの保護が目的なので、見栄えはどうでもよし)
全部、縫い終わると、こんな感じでわっか

の部分とラインが直接触れないので、
全く焼きつかないし、劣化の心配なし!!

注釈)このほかに「シャックル」を使っている方もいらっしゃるようで、それも焼きつき予防になると
思います。僕はたまたまレザークラフトの趣味があったので、このやり方ですが・・・
ご参考になれば幸いです。
たけ
スポンサーサイト
- 2012/05/09(水) 21:51:26|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行って来ました!岡山スラックラインセッション

週間天気予報では

かなり怪しかったけど
日が近付くにつれ

へ!!
さすがは



晴れの国岡山



家族の中で、この日を楽しみにしていたのが。。。そう
テルト!!なんてったってイツキ君に会えるもんね。

しっかし、イツキ君のバットフロントフリップバットのメイク率の高さにはびっくりやわ。
ホントにこども達楽しそう・・・んっ!? 長谷川君!?溶け込みすぎ~違和感ないね。


ケント君かすってるよ~

この日は愛娘のあかり

は、いろんな方に抱っこしてもらってご満悦


こんなにたくさんの


スラックライナー



が全国から集合!!

もういっちょ~

夜の部は、公園近くのアメリカンなお店!!
全てが大盛りでしかもお安い

!!これは、また行かねば



ホントにたのしい3日間でした!!HEYWILDと南は福岡、広島、島根、東は長野、東京・・・・etcの
スラックライナーのみなさま、お疲れ様でした!!んでもって、ありがとうございました


綱でつながった円を大切に、のんびり楽しくスラックラインを続けていきます
- 2012/05/07(月) 20:19:56|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2