明石の石ケ谷公園で平成26年4月12日、19日、26日、5月10日、17日の計5回
スラックライン教室を開催します。
詳細は案内チラシをご参照ください。
なお、チラシに記載の料金は5回分の料金です。
ただし、1回しか参加できなくてもこの値段になりますので
5回参加したほうがお得ですよ~~!!
- 2014/03/04(火) 19:46:00|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だいぶと寒くなってまいりました

一年経つのは早いもので、年明けのライン初めから
あっという間でした。
来年は・・・何にちゃれんじしようかなぁ・・・
ちなみに12月8日(土曜日)10時~15時過ぎまで
神戸の復興記念公園(みなとの森公園)のニュースポーツ広場で
スラックラインやるよ~
どなたでもご参加くださいね。
たけ
- 2012/12/03(月) 13:13:52|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も行ってきました!
三度目になる今年は東京世田谷区にあるライズという
大型ショッピングモールが会場でした。
木曜の夜に家族で

出発。
翌日は湘南、江の島を観光し午後は、湘南のスラックラインチームSASの
メンバーとスケートパークで最後の練習。
このときは、フリーフォールもどっか行くし、バックバウンスも
まったくメイクできずで、来るんじゃなかったと思ったね

。。。
翌日は会場入りし、対戦表を見ると、僕の名前がない・・・
なんと~こんな私ごときがシード権もらってしまってました

大会では日ごろの力の10分の1くらいしか出せない僕としては
シードで一発目に負けるのは、かなりの屈辱なので、
複雑な気持ちで、1日目の予選を観ることに・・・
翌日の対戦相手も長野のワカメ君とわかり、気心が知れているだけに
なおのこと緊張

しか~し、翌朝ASPのマスコットあらた君に、なんかのゲームで
僕に名前を付けてくれたのが「ノックアウト!!」って負けてるやん

。
という、朝から笑いすぎて、緊張どこえやら。
しっかり、自分の持ちネタを披露し、なんとかベスト8入りを果たせました

。
準々決勝では優勝したGAPPAIとあたって、自分では、大満足の敗退でした。
今回は、出るまで大会なんか大嫌い!!と言っていたのに、
3度目にして大会の楽しみ方が判った気がして、
終わってすぐだけど、来年のJOが楽しみです

。
息子の輝登もジュニアチャンピオン2連覇を果たし
また今後一年は、チャンピオンを名乗れるようになりました!!
来年は厳しいぞ~がんばれ!!おれも頑張る

!!
- 2012/10/04(木) 12:02:34|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさん、スラックラインをエンジョイ

してますか?
いきなりですが、スラックラインを木に巻きつけて設置し、
ひとしきり遊んだ後に撤収しようとしたら、
わっか

の部分とラインが焼きついてしまって、
簡単に外せない!!
てな経験をお持ちのスラックライナーも多いのでは?
この焼きつき

を繰り返すと、当然、ラインが磨耗して
トリック中に

パーン

と切れてしまうことがあります。
そこで、今回は僕がやっている焼きつき(断裂)予防方法をご紹介。

今、指で示しているところが予防を施す場所。この場所に革を当ててやるというのが、僕の予防策。

大体10cm×14cmくらいの革を用意。

そいつをこんな感じで当てます。

まずは、端っこにのりを付けて仮止めします。

仮止めできたら、針を通すところに先に穴を開けておきます。(革を普通に縫うと針が折れちゃうので

)
専用工具が無ければ錐(キリ)とか目打ちで5mm感覚ぐらいで穴を開けておけば


で、開けた穴に沿って縫っていきます。
(カバンとか作るときは、こんな縫い方しないですが、ラインの保護が目的なので、見栄えはどうでもよし)
全部、縫い終わると、こんな感じでわっか

の部分とラインが直接触れないので、
全く焼きつかないし、劣化の心配なし!!

注釈)このほかに「シャックル」を使っている方もいらっしゃるようで、それも焼きつき予防になると
思います。僕はたまたまレザークラフトの趣味があったので、このやり方ですが・・・
ご参考になれば幸いです。
たけ
- 2012/05/09(水) 21:51:26|
- スラックライン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0